性別・年代別転職事情

40代男性理学療法士がクリニックに転職するメリットとデメリット

40代男性理学療法士がクリニックに転職するときには、絶対知っておくべきメリットとデメリットがあります。

「スタッフが病院より少ないから仕事がやりやすそう」

「院長が近くにいてるから自分の意見を反映してもらいやすそう」

「クリニックの方が病院よりも給料が良さそう」

なんて簡単に考えていませんか?

40代という年齢、男性、そしてクリニック。

この3つが交わるとちょっとややこしい事情が生まれてきます。

この記事を読んで欲しい人
  • これからクリニックへの転職を考えている40代(もしくはアラフォー)の男性理学療法士
  • すでにクリニックで勤めているけど、将来が不安になってきた40代男性理学療法士

私は以前、整形外科クリニックのリハビリ部門の立ち上げに参加し、働いたことがあります。

クリニックの良いことも悪いことも全部経験した理学療法士が、40代男性にアドバイスをお届けします。

理学療法士が勤務するクリニックは「整形外科」が多いので、今回の記事では「クリニック」は「整形外科クリニック(医院)」を指しています。

40代の男性理学療法士の立ち位置

40代男性理学療法士がまっすぐ道を見ている画像

40代って仕事はもちろんですけど、家でも夫として父として大変ですよね。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
はぁ~い、そんな大変な40代に私も足を踏み入れます。

ゆういち
ゆういち
けんじも、奥さんと子どもが2人おるんやから、いまでも大変やろう?
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
先のことを考えると大変そうなのがわかってるので、あんまり考えないようにしています(笑)

40代になると仕事では科長や主任などの役職に就いています。

患者さんの治療だけでなく、部下の教育や指導、リハビリ室の管理業務など責任のある仕事が求められます。

そして家ではもちろん一家の大黒柱としてフル回転しないといけません。

家計を支える給料を稼ぐ必要がありますし、夫として妻との良い関係を維持しながら、子どもの父としての役割を与えられます。

あと最近では共働きの家が増えて、夫の家事分担も増えてきましたよね。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
私も掃除と洗濯は積極的に手伝ってますよ。

ゆういち
ゆういち
手伝いって形じゃなくて、家事の主力になってる旦那さんも多いよなぁ。

何がいいたいのかというと、40代のおっさんは仕事もプライベートも忙しい!

やりたいことがあっても、仕事や家での役割を優先。

そんな足かせが増えて、自分のために使える時間がないと嘆いている人は本当に多いです。


ゆういち
ゆういち
俺の同級生はまさにいまこんな感じ。バタバタしてるわ。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
なんか40代って夢がないですね・・・。

ゆういち
ゆういち
仕事が嫌で転職するにしても、年齢的に冒険はでけへんしなぁ。

40代という年齢と、いま理学療法士が急増している事情を考えると、これから簡単に転職できないという現実もあるのです。

整形外科での理学療法士の1日の仕事の流れ

整形外科クリニックの代表的な仕事の流れをご紹介しておきます。

整形外科クリニックでの理学療法士の1日の流れを示したオリジナル画像

午前診と午後診があって、その間に休憩があります。

この長い休憩が病院にはないクリニック勤務の大きな特徴ですね。

休憩を長く設定しているクリニックでは3、4時間もあるので、「この時間がもったいない」と感じる理学療法士は多いです。

独身で一人暮らしをしている理学療法士なら時間の余裕もあるでしょう。

でも40代の男性理学療法士にとって、昼に時間が空いて帰るのが遅くなるのはけっこうつらいです。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
クリニックでの仕事はバタバタしてるイメージがあるんですけど、どうですか?

ゆういち
ゆういち
1人1単位(20分)で次々患者さんの治療をしていくから、1日の単位数が少ない割に、治療する人数は多いわ。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
回復期リハビリ病院みたいに、ゆっくり時間はないんですね。

クリニックでの40代理学療法士の仕事は?

そんな40代の理学療法士がクリニックに勤めた場合、どのような仕事をするのでしょうか。

40代でクリニックに転職するとなると、おそらく何かの役職(科長、主任、副主任など)に就くことが多いでしょう。

大病院なら科長や主任は患者さんを担当せずに、管理業務や若手の教育をしている場合もありますが、クリニックではそれが許されません。

40代の科長や主任でも、1人のプレーヤーとしてバリバリ働くことが求められます。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
それはなぜですか?

ゆういち
ゆういち
大病院ほど人手に余裕がないから、科長や主任も単位をとらないと給料が捻出でけへんねん。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
そうなんですね。

ゆういち
ゆういち
あと病院に比べるとスタッフが少ないやん。その分管理業務も少なくなるから、ずっとパソコンに向かってるほどの業務もないし。

40代理学療法士で役職の肩書がついてもバリバリ最前線で働かないといけません


ゆういち
ゆういち
戦国時代でいうたら、ちょっと地位のある将が最前線で戦っているようなもんやね。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
まるで足軽ですね(笑)

ゆういち
ゆういち
ほんまに。20代でやってるときはよかったけど、40代、50代でやってるとしんどいかも。

クリニックは体力勝負の一面もあるので、体力がない40代以上の理学療法士には厳しい側面もあります。

もし「クリニックに働くとしてもゆとりがある方がいいよね」という人は、毎日の治療人数が少ない職場を転職サイトを利用して探してもらえばいいでしょう。

理学療法士がクリニックで勤務するメリットとデメリット

理学療法士がクリニックで勤務するメリット(良い点)とデメリット(悪い点)を見ていきましょう。

  • 外来リハビリを経験できる
  • 整形外科の患者さんをたくさん担当できる
  • 回復期に相当する手術後の患者さんも意外といらっしゃる
  • デイケアが併設されていればデイケアでの理学療法も経験できる
  • クリニックが訪問リハビリを提供していれば訪問リハビリも経験できる
  • 地域密着で、地域医療に貢献できる
  • 入院の患者さんは担当できない
  • 整形外科以外の患者さんは少ない
  • 整形外科以外の患者さんがいても、院長の専門外なので詳しいことがわからない
  • 手術直後の患者さんは担当できない
  • 最新の手術の知見が得られにくくなる
  • 高価な治療機器や研究用の評価機器はない
  • MRIやCTがないクリニックでは、MRIやCTを他施設にとりにいってもらう必要がある(何かあっても原因がすぐにわからない)
  • 退勤時間は病院より遅いことが多い
  • スタッフが少ないので、治療法や手技に偏りができることがある
  • 院長にもしものことがあると、クリニックが突然閉院するリスクがある

メリットとデメリットは表裏一体になっています。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
給料が病院に比べて高いって聞いたことがあるんですど。

ゆういち
ゆういち
20年くらい前なら、クリニックに勤める理学療法士がまだまだ少なかったから高かったけどなぁ。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
いまは違うんですか?

ゆういち
ゆういち
いまは普通に入職するとそんなに高い給料をもらえないわ。

あとクリニックでは大きな病院に比べると、最新の手術から縁遠くなってしまいますし、最新の機器や高価な機器がないことがほとんどです。

40代でさらに知見を広めて、最前線の治療をやっていきたいという理学療法士には向いていません


ゆういち
ゆういち
やってることは全部「理学療法」なんやけど、内容とか働くリズムが全然違うわ。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
それだと40代で理学療法士がクリニックに就職すると、その後の転職の道はかなり狭まりそうですね。

ゆういち
ゆういち
そうやねん。さっきもいうたけど40代っていう年齢的にも考えやなあかんしな。

クリニックに就職して長く働くと、知識的にも仕事のリズム的にも病院でのリハビリ業務に戻れなくなってしまう可能性もあります

理学療法士のクリニック勤務は院長次第という現実

病院の院長が白衣を着て座っている画像

理学療法士がクリニックに勤めるのは、病院や介護施設に勤めるのと少し事情が異なります。

それはクリニックでの勤務は良い意味でも悪い意味でも院長次第ということです。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
どういうことですか?

ゆういち
ゆういち
院長が経営者であり、直属の上司であるから、うまくいってるときはええんやけど、関係がこじれるとめちゃくちゃ大変。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
そんなもんなんですね。なんか院長との距離が近いからやりやすそうなイメージがありました。

大きな病院で院長と直接話す機会はほとんどありませんが、クリニックではほぼ毎日会って話します。

それが良い面でもあるのですが、院長と意見が合わないと苦痛でしかありません

病院の科長とモメてもクビになることはありませんよね?

でもクリニックで院長と反りが合わずにモメると、会社でいえば社長と喧嘩するのと同じことですから、クリニックでに居づらくなるのは容易に想像できるでしょう。


ゆういち
ゆういち
あと院長が交通事故や病気で亡くなったらクリニックは閉院やから、そのリスクはいつも考えないといけないよね。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
そんな心配もしないといけないんですね。

ゆういち
ゆういち
クリニックで勤務する理学療法士は普段は口にしないけど、心のどこかで考えてるからなぁ。

いまは交通事故や病気の話をしていますが、それだけではありません。

院長の年齢が自分よりかなり上で、クリニックに跡取りがいない場合は、自分が定年退職の年齢になる前にクリニックが閉院になります。

ですから特に40代の男性理学療法士にとっては院長の年齢もクリニックに勤務する場合は重要になります。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
院長の年齢を考慮して転職なんて普通しませんね。

ゆういち
ゆういち
40代の男がいきなり仕事なくしたらめちゃくちゃ大変やからなぁ。50歳近くになってたら次の就職先も見つかりにくいやろうし。

まとめ

40代の男性理学療法士がクリニックに転職するメリットとデメリットについてお伝えしてきました。

クリニックに転職することがダメというわけではありません。

クリニックには地域医療を担う確かな責任がありますし、患者さんとの距離も近いのでやりがいはあります。

ただ院長との関係によって働き方が左右されるリスクが伴いますし、40代ではクリニック勤務のその先もイメージしておかなければなりません。

もし40代の男性理学療法士がクリニックに転職するなら、迷わず転職サイトを利用してください。

クリニックに就職するなら、転職サイトの利用は好条件を得るためにすごく効果的です。

理学療法士の就職先といえば、大きな病院がまだまだ人気です。

最近はクリニックへの就職希望も増えてきましたが、まだまだ少ないのが実情です。

以前はクリニックに理学療法士がなかなか就職してくれなかったので、病院に比べると高い給料で理学療法士を釣っていました。

でもいまはクリニックの給料もだいぶ下がってきて、病院と同程度かわずかに上をいくくらいです。

そうなると「給料が安いんだったら、就職はクリニックじゃなくてもいい」という理学療法士が増えてきます。

アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
何を先輩はいいたいんですか?

ゆういち
ゆういち
簡単にいうと、クリニックの給料が病院と同レベルまで下がったら、クリニックより病院を志望する人が増えるってこと。

高年収で人が集まっていたクリニックの年収を下げれば、志望する人は増えません。

ここに転職サイトを利用する意味があると私は考えています。

転職サイトでもクリニックの求人案件をたくさん抱えています。

クリニックが人材が必要となったときに、なかなか志望してくれる人がいなかったら困りますよね?

クリニックはただでさえ少ないスタッフで運営しているのに、1人足りない状況が長く続くのは懸命ではありません。

そこで転職サイトのキャリアアドバイザーに「こんな人いますけど、どうですか?」と売り込んでもらえばいいのです。


ゆういち
ゆういち
求人を出している職場が、もっとも望む時期に、もっとも欲しい人材がくれば、好条件を出してくれる可能性があるよ。
アラフォー
けんじ
アラフォー
けんじ
なるほど。需要と供給の関係ですね。

ゆういち
ゆういち
40代のおっさんは、普通に考えて年齢的に転職しにくいですしね。

苦戦しそうな就職活動を、転職キャリアアドバイザーに協力してもらえば、めちゃくちゃ楽になりますよ。

私は給料も休日数もあがったのでいうことありません。

もし40代の男性理学療法士が転職サイトを利用するなら、PT・OT・ST WORKERがおすすめです。

私も40代の転職で利用したことがあるのですが、担当者が転職の候補となる職場に、私を猛烈にプッシュしてくました。

そのおかげで、40代でなんの取り柄もないおっさんが、苦労せずに好条件で転職することができました

もし自分に強みがない理学療法士が40代でクリニックに勤めるなら、ぜひ転職サイトを利用してみましょう。

こちらの記事もおすすめです